上田市の信濃国分寺で「蘇民切り」蘇民将来符を作り始める! 蘇民講が切り始めを行う。
テーマ:上田市ニュース




上田市国分の信濃国分寺(塩入法道住職)は1日、蘇民将来符を作り始める「蘇民切り」を行い、蘇民講(山越文雄会長、11人)が切り始めを行った。
蘇民将来符は、厄除け子孫繁栄の願う「蘇民信仰」の護符。
蘇民信仰は全国各地にあり、さまざまな形状の護符が伝承されている。
信濃国分寺は、白いドロヤナギの木を六角柱にし「蘇民」「将来」「子孫」「人也」「大福」「長者」の文字や厄除けの模様など書き込まれる。
蘇民講が手がける護符には、七福神など絵が入る「絵蘇民」もある。
今回のドロヤナギは武石地域と菅平高原のものを使用。原木の手配から搬入などもあって苦労も多い。
切り始めでは蘇民講の10人が集まり、頭の六角すいの形などを切り出すのに伝統の「蘇民包丁」を使用。
長年の使用で刃物の幅がかなり減っているものも多い。
山越会長は「新型コロナの関係もあって厄除けで求める方もいる。来年は良い年になってもらいたい」と話す。
蘇民講のメンバーの高齢化が一時期心配されていたが「40から60歳代の若い方が多くなり、安堵している」と話していた。
護符に文字などを書き入れながら塩入住職は「室町時代、600年の伝統の重みを感じている。絶やさないよう伝統を守り続けたい」と話していた。
蘇民将来符は、3寸から8寸(約9㎝から24㎝)大きさの違う6種合わせて約1万2000体が準備される。
例年は1月7、8日の八日堂大縁日に頒布。
頒布習俗は、国選択無形民俗文化財で、蘇民将来符は市指定民俗文化財。
期間中は、昔から遠方からも含めて多くの参拝者があり、例年は5から6万人が訪れ、土日が入ると1割ほど増えるという。
近年は「新型コロナ対策」で密集をなるべく避けるため、期間延長を行っている。
来月も7日と8日に加えて9日まで延長する。
今回は土日も重なることから、日中の人出が予想されている。
7日は午前10時から午後10時半ごろまで。
8日は午前8時から午後4時ごろまで。
9日は境内のみに規模を縮小して午前9時から午後4時半まで。
蘇民講による護符は1月7日に護摩祈祷を受け、8日の午前8時から頒布される。