ニュースの力で地域を良くする新聞社
東信ジャーナル

新聞購読のお申込みお問い合わせ

◇おことわり/催し等は新型コロナウイルス感染症対策のため中止または延期の場合がございますので主催者等にご確認ください。

「伊勢山鯨化石の産地見学会」を開く!上田地域を拠点に活動する市民団体「上田地球を楽しむ会」

テーマ:上田市ニュース

【別所層を観察する塚原代表(右手前)ら】
【魚の鱗の化石】
【魚の鱗の化石】
【神川沿いで地層を確認】
【上田地球を楽しむ会などが立てた看板も】

 上田地域を拠点に活動する市民団体、上田地球を楽しむ会は10日、上田市の川久保橋上流の神川右岸で「伊勢山鯨化石の産地見学会」を開いた。

 現地はいまからおよそ1500万年前、フォッサマグナ(大地溝帯)の海に堆積した地層「別所層」を確認できる場所。
これまでにヒゲクジラの背骨や魚、貝などの化石が発見されている。

 2006年と2014年に「イルカの化石」を、発見した同会の塚原吉政代表(73)の案内で、貝など水中生物の遺骸が海底に堆積してできた石灰岩などを観察。
塚原代表は小学生のころからの「地層好き」といい、06年にイルカの化石を採集した神川の河床を指し示して「初めは白い鳥のフンのように見えたが、背骨や肋骨の一部と思われるものを確認し、専門家に鑑定してもらった」などと当時を振り返った。

 参加者は、化石が比較的多く産出される場所で地層を観察。
 
 魚の鱗とみられる化石を見つけた副代表の笠原知子さん(80)は「鱗はほんの5、6㎜だけれど、これがどんな魚で、どんな海を泳いでいたのか想像はどんどん膨らむ。わくわくしますね」と話した。

 同会は「間近で地層を観察できる場所が身近にあることを、多くの地域の人や子どもたちに知ってほしい」とする。