ニュースの力で地域を良くする新聞社
東信ジャーナル

新聞購読のお申込みお問い合わせ

◇おことわり/催し等は新型コロナウイルス感染症対策のため中止または延期の場合がございますので主催者等にご確認ください。

長野県が医療非常事態宣言を解除。 「医療特別警報」に。 引き続き「コロナ感染拡大防止」を!  

テーマ:新型コロナ

 長野県新型コロナウイルス感染症対策本部は1月31日、昨年11月14日から続いていた「医療非常事態宣言」を解除し「医療特別警報」に切り替えた。引き続き、感染拡大防止、病床使用率抑制に取り組む。
 解除理由は、県内の「新型コロナ」対応の確保病床使用率が減少していることから。

 医療非常事態宣言は、県内の確保病床使用率が50%以上や重症者の確保病床使用率40%以上になることを基準に発出している。
 11月27日と12月4日には確保病床使用率が70・8%まで上昇、東信では90%を超える状況になった。
高止まりの状態が続いたが、1月20日からは50%を下回り、1月30日には33%まで低下した。
 医療特別警報の基準は、確保病床使用率35%以上か重症者の確保病床使用率30%以上。

 県では1月30日時点でも306人が入院し、医療体制への負荷は継続していることから、負荷軽減に向けて医療特別警報とした。
◆第8波の収束に向け
 ワクチン接種の促進
 確保病床の効率的な運用
 高齢者施設や学校、保育所などでの感染拡大防止
 軽症者登録センター
  ーなどの体制存続を行う。

 阿部守一知事は「入院患者、新規陽者が減少、外来診療のひっ迫も改善されている。医療崩壊が起きないよう、医療非常事態宣言を約2カ月半の長い間発出したが、県民や医療従者、介護従事者の皆さんの協力に感謝したい。ピーク時から減ったとは言え、まだ1日当たり1000人程度の新規陽性者が出ており、亡くなられる方もいる状況。陽性者を減らし、重症化リスクが高い人を守っていただき、県も力を入れたい」とした。