長野県が卓上型のカレンダー「災害伝承カレンダー」を、県ホームページに掲載!ダウンロードして個々で作成できる。
テーマ:長野県発表ニュース

長野県は、防災に役立ててもらおうと、過去の災害の発生日や伝承を記載した卓上型のカレンダー「災害伝承カレンダー」をこのほど、県ホームページに掲載。
ダウンロードして個々で作成できるようになっている。
https://www.pref.nagano.lg.jp/sabo/happyou/221227press.html
用意するのは推奨で写真印刷用厚紙光沢紙A4判を8枚。
2㎝のカードリングを4個、穴あけパンチ。
ファイルは、両面印刷用と、カレンダー面の表の片面印刷用、災害伝承面の裏の片面印刷用が用意されている。
作り方も掲載。
★1月のカレンダーには
8日・三俣の大雪崩(1918年)
17日・兵庫県南部地震(本震1995年)
18日・天正地震(本震1586年)
23日・草津白根山噴火(本白根山2018年)が記載。
伝承の災害には、1742年・寛保2年の戌の満水の関連で、上田市の「千人塚」や、佐久市の「望月宿 榊祭り」などの個別の解説や、その月にあった県内の主な災害が掲載されている。