ニュースの力で地域を良くする新聞社
東信ジャーナル

新聞購読のお申込みお問い合わせ

◇おことわり/催し等は新型コロナウイルス感染症対策のため中止または延期の場合がございますので主催者等にご確認ください。

「武石のことめた好きになる夢プログラム15選」を発行! 長野大学環境ツーリズム学部の「松下重雄教授のゼミ」 ★上田市武石地域の地域活性化を目指した活動を住民と協働で。

テーマ:上田市ニュース

【松下ゼミ学生と武石住民】

 長野大学環境ツーリズム学部の「松下重雄教授のゼミ」は、今年度、”上田市武石地域の地域活性化を目指した活動”を、武石地域の団体と協働で取り組んだ。
 成果として、生活季節暦「ともしびの里暦(こよみ)」と観光や体験関連のアイデアをまとめた「武石のことめた好きになる夢プログラム15選」を発行した。

 松下教授のゼミナールから2,3年生11人が参加し、武石ツーリズムチームと武石コミュニティチームに分かれて活動。
 
 武石地域からは、「信州たけしのロマンと魅力を掘り起こし発展させる会(たけしロマンの会)」、「武石風土つなぎ隊」などが協力した。

 各チームと地元団体が連携を取りながら、地域イベント企画などを話し合うワークショップ。地域の魅力的なスポットを巡るフィールドワークなどを行い、取り組みを進めた。

 「ともしびの里暦」は、武石の自然や食、祭りや行事などを、季節ごとに整理したもの。
 サクラやハナモモ、山菜やマツタケ、御柱祭や夏祭りなどを紹介。
 あわせて、渓流釣りやトレッキングなど、関連する体験活動もまとめている。

 「武石のことめた好きになる夢プログラム15選」は、里山の自然や暮らしをテーマとした。
 地域主体の体験型観光やイベントのアイデアをまとめた。

 実際に行われている事業ではなく、武石ファン増加に向けた具体的な企画を考案。
 武石の石「武石(ぶせき)」探し、野生動物の生態を探るナイトサファリ。
地元飲食と連携した「パン体験」や「そば体験」などを提案している。

 ロマンの会によると、武石地域には数々の魅力があるが、地域資源として十分に生かされていない現状があるという。
 地域活性化のためには、住民や大学が連携して、地域資源を観光につなげる必要がある。

 一方の松下ゼミは来年度以降も、武石地域での活動を継続する方針。考案したアイデアの実現などに取り組み「地域主体のツーリズム体制づくり」につなげる考え。

 同ゼミ3年の渡辺栞里さんは「地域に魅力があり、地域の方も意欲的だと感じた。事業を誰がやるか、どう発信するかなどは課題。学生が人をつなぐ役割も果たしながら、地域づくりのお手伝いをしていければ」と話した。