ニュースの力で地域を良くする新聞社
東信ジャーナル

新聞購読のお申込みお問い合わせ

◇おことわり/催し等は新型コロナウイルス感染症対策のため中止または延期の場合がございますので主催者等にご確認ください。

上田市の「ごみ処理基本計画」★見直し案などへ意見募集中!

テーマ:上田市ニュース

【審議会で町田会長への諮問】

 上田市は、可燃ごみ量をさらに削減する目標を設定するなどの中間見直しや、実行計画の「ごみ減量アクションプラン」の変更を今年度中に行う。
 持続可能な循環型社会構築に向けた、ごみの適正処理のための「ごみ処理基本計画」の一環。

 このほど、上田市廃棄物処理審議会を清浄園で開き、見直し案などについて諮問。
委員からさまざま意見があった。
 現在、市民から意見を募集する「パブリックコメント」を行っている

 現在のごみ処理基本計画は、平成30年度から令和9年度までの10年間を期間としている。
 上田市の可燃ごみ年間排出量は、平成24年度に3万5592トンあったが、令和3年度は3万3692トンで減少傾向。
うち、家庭系は2万4196トンから2万1315トン、事業系は、1万1396トンから1万2377トンと増加。
増加理由は「産業廃棄物の処理方法変更」や「コロナ禍による片付け」が影響したとみられている。
 ほか不燃ごみ、資源物も減少している。

 5年の中間見直し案では、家庭系可燃ごみ量を、過去の傾向から推計すると令和9年度は1万9294トンになる。
しかし、削減に努め、同年度の目標値を1万8800トンに。
 計画当初に設定した目標値は1万8100トンだった。

 事業系可燃ごみ量は、過去の傾向がほぼ横ばい。
推計すると令和7年度は1万2158トンになるが、削減に努めることで同年度の目標値を1万100トンに。
 計画当初に設定した目標値は、1万600トンだった。
 家庭系と事業系をあわせた当初計画目標値は、2万8700トンだったが、変更目標値は2万8900トンに。

 1人当たりの目標値についても、家庭系可燃ごみ量を1日当たり47グラム減らす目標値を30グラムに。
 事業系可燃ごみ量では11・2%減らす目標値を18・4%にする。

 可燃ごみ減量では、生ごみの水切り、堆肥などの資源化、雑紙や古着類の再資源化、分別の徹底などが示されている。
アクションプランでは「有機物リサイクル施設」の令和9年度供用開始予定に伴い、中心市街地など生ごみの自家処理が難しい地域は”生ごみを分別回収する”などの項目が加えられた。

◇  ◇

 廃棄物処理審議会は、ごみ減量アドバイザーやリサイクルなど各団体や大学生ら15人で構成。
 会長に町田和幸・上田商工会議所商業部会副部会長、副会長に栗田たか子・元環境カウンセラーを選出。
 市の事務局から見直し案などの説明を受け、外国人を含み上田市民)への周知方法について意見や質問が多かった。
 ホームページや広報だけでなく、ダイジェスト版による周知を求める意見もあった。
 学生も含めて熱心に議論した。

◇  ◇

 基本計画中間見直し案と、アクションプランの改定案への市民意見の募集は、3月17日まで行う。
 市内に居住、通勤や通学、事業活動している人などが対象。
 資料の公開は、市のホームページや行政資料コーナー、各地域自治センターなどで行う。
 意見の提出方法は、専用の記入用紙を廃棄物対策課・ごみ減量企画室窓口に直接提出や郵送、電子メール、ファクシミリ。
 口頭での意見提出はできない。

 問い合わせ(電話)0268・22・0666