ニュースの力で地域を良くする新聞社
東信ジャーナル

新聞購読のお申込みお問い合わせ

◇おことわり/催し等は新型コロナウイルス感染症対策のため中止または延期の場合がございますので主催者等にご確認ください。

<職人> 能面 小池隆吉さん(74)=長和町長久保= 「わずかな違いで異なった表情に!」

テーマ:ひと

 長久保で10年以上、能楽に使う仮面「能面」を打っている
 ※能面「打つ」とは制作の意味。

 面は、ヒノキなどの木材を彫って作る。
面型(型紙)をもとに彫り進め、徐々に細かく形を整え、下処理をしてから、彩色を行い完成となる。
 「同じ型紙を使っても、どこかがわずかに違うだけで、異なった表情になる。彩色も難しく、気に入らなくて塗り直すこともしばしば」と奥深さを語る。

 主に女面を手掛けてきたといい、可憐な若い女性の「小面(こおもて)」。
女性の怨念や悲しみなどを一つの面の中に表現した「般若」。
節のある木を使い品格が高く哀愁をおびた美しさの「節木増(ふしぎぞう)」ーなどを仕上げてきた。

 完成品は、長久保宿に開いた私設資料館「吾一庵」に並べている。
一見すると無表情だが、見る角度や明かりの方向などによって表情が変化する、女面の魅力を伝えている。

 打ち始めたきっかけは、地元団体の「うしこが会」。
 同会は、彫刻や七宝などの制作活動を行っていた長久保の故・櫻井義友さんが呼び掛けて発足。
 目的は、地元の子ども獅子の獅子頭や面の修復だった。
現在は小池さんが代表となり、能面打ちなどの定期活動を続けている。
 町の文化祭などで作品を展示することがあるという。

 小池さんは能面のほか、人物などの木彫作品や、花立てなどの木工製品も作っている。
 「無我夢中になり、時間を忘れて掘っている。これからも続けたい」と話している。