ニュースの力で地域を良くする新聞社
東信ジャーナル

新聞購読のお申込みお問い合わせ

◇おことわり/催し等は新型コロナウイルス感染症対策のため中止または延期の場合がございますので主催者等にご確認ください。

沓掛和訓さん(79)=青木村村松= 「新嘗祭(にいなめさい)にアワを献穀」

テーマ:青木村ニュース

【伝達書と御紋付磁器杯を持つ沓掛さん】
【アワと、献穀した木箱の写真】

 青木村村松の沓掛和訓さん(79)は、令和4年度の新嘗祭に自身が栽培したアワを献穀し、宮内庁から伝達書と御紋付磁器杯がこのほど伝達された。

 新嘗祭(にいなめさい)は、毎年11月23日に天皇陛下が新穀を神々に供える神恩に感謝する祭典。
長野県は、アワと米を献穀している。
 本年度は「新型コロナウイルス感染拡大防止」のため、宮内庁へアワを送る形で献穀したという。

 献穀したアワは県農業試験場が育成した「あわ信濃2号」という品種を使用。
 栽培者は県上田地域振興局から依頼された青木村が、農業経験豊富なベテランの沓掛さんを推薦して決まった。

 五穀のうち四穀は栽培経験があったが、アワは初めてという沓掛さん。
 昨年6月13日に種をまいて10月2日に収穫。
 「当初から献穀は10月27日必着だったので逆算して栽培しました。雨が多くてなかなか種をまけなかった時が一番困りました」と振り返る。

 沓掛さんは、リンゴ栽培とブドウ栽培の名人として村内では一目置かれる存在。
 「献穀という失敗の許されない状況でしたが、マニュアルもあったので自然体で作れました。今は責任を果たせてうれしく思います。一生の思い出になりました」と笑顔を見せた。