ニュースの力で地域を良くする新聞社
東信ジャーナル

新聞購読のお申込みお問い合わせ

◇おことわり/催し等は新型コロナウイルス感染症対策のため中止または延期の場合がございますので主催者等にご確認ください。

東御市祢津小学校の児童が”オンライン”で「モルドバ共和国」のカフール市の児童らと交流!

テーマ:とうみニュース

【オンライン交流をする児童】

 東御市祢津小学校6年生55人は、このほど「モルドバ共和国カフール市」の児童らとオンライン交流を行った。
 英語を使い地域や学校紹介などをした。

 今回、同小と交流したのは、東御市と協力関係にある同国南部のカフール市のローン・ボダー校に通う11歳から12歳の児童。
 昨年、同校を訪問した「在日モルドバ大使館タティアナ・メシュテル」バラン参事官、元駐カタール日本大使で、東御市と同共和国との仲介役を務めた北爪由紀夫さん、裕子さん夫妻を結び交流した。

 同小6年生は、交流事業に合わせ週2時間の英語学習を続けてきた。 
 約30分間、グループごとに英語で住んでいる場所や学校の大きさ、周辺の景色、学校行事、祢津に伝わる歌舞伎などを紹介。
 カフール市の児童らも同様に学校や地域の紹介を行った。
 参加した同校6年の池田怜奈さんは「英語をもっと学んで、世界中の人と話をしたい」とうれしそうに話した。

 東御市とモルドバ共和国とは、ワインや、くるみなど共通の特産物があることから2017年7月に「東京五輪のホストタウン登録」を、契機に交流を続けている。
 昨年には隣国の「ウクライナ避難民受け入れ」を行うモルドバ共和国へ支援金を贈るなどしている。