ニュースの力で地域を良くする新聞社
東信ジャーナル

新聞購読のお申込みお問い合わせ

◇おことわり/催し等は新型コロナウイルス感染症対策のため中止または延期の場合がございますので主催者等にご確認ください。

「トラクターの自動操舵」の実証実験を行う!上田市の「武石スマートシティ実証プロジェクト」

テーマ:上田市ニュース

【飯島さんがハンドルから手を放して自動操舵するトラクター】
【武石地域総合センターのRTK基地局】

 上田市の「武石スマートシティ実証プロジェクト」で、このほど「トラクターの自動操舵を行う実証実験」を、武石地域のほ場で行った。
 ドローン自律運転による輸送実験に続く試み。

 実証プロジェクトを受託しているのは長野市の相馬商事㈱。
 実験のため武石地域の農業者3人に、後から取り付けられる自動操舵装置をトラクターに実装。
「農業情報設計社」と「FJDynamics」の装置を取り付けた。
 参加農家には10月に説明会を行った。

 トラクターの動きを精密にするため、人工衛星からの位置情報を高精度で測位することができるよう、武石地域総合センター屋上にRTK(リアル タイム キネマティック)基地局を設置。
 RTK基地局を設置したことで、25㎞離れた菅平でも誤差1・4㎝の測位結果が得られた。
 正確な位置をトラクターが得られると、2、3㎝のわずか誤差で直進の自動操舵ができる。
 耕す部分の重複がわずかになり、効率良く耕すことができる。

 すでに利用されている技術だが、今回の実験では、トラクターの操作経験があまりない人でも効率よく耕せるかを確認。
 相馬商事からは、砂川光さんらが説明や指導で訪れ、トラクターには操作が2日目だという飯島裕子さんが協力。
 約2反のほ場を直進はハンドルに触れることなく、きれいに耕すことができた。

 飯島さんは「アシストがあるため真っ直ぐに進むことができ、直進中に他のことに気を配れる。タブレットの画面に、次に入るラインの目安が入っているので、それに従ってターンすることができ楽だと感じた。きれいにおこすことができ、燃料高の中、効率よく費用を抑えることができる」と効果を実感したという。

 裕子さんの夫、ベテラン農家の飯島正行さんは「操作2日目で、きちんとできるのはすごいと感じた。しろかきを行う場合、水を張っているため行った部分が見えないが、自動運転の機能を利用すれば、残したり、重なって行うことなく効率よく、均一にできる」とし、若い人が農業に興味を持ってもらえる期待や、実証実験をさまざまな作業で行えるよう希望も話していた。

 自動操舵装置の価格はおおむね100万円で、国の補助金があれば半額以下になったこともあったという。