長野大学「理工系学部」を2026年4月に開設! ★上田市が市議会全員協議会で大学の今後について発表。
テーマ:上田市ニュース

上田市は15日、市議会全員協議会で、長野大学の課題となっている「理工系学部」を2026年4月に開設、新校舎の建設など今後について発表した。
理工系学部は、仮称「環境・情報科学部」。
現在必要とされるデジタル人材の育成で注目される情報学をベースに、1学部1学科3コースを設置。
◆コースの内容は
・脳科学やデジタルヘルス
・ロボティクスなどの「シンギュラリティ」
・デザイン理論やICT社会応用など「デザイン」
・数理生物学や人間生活工学など「エコシステム」
環境科学と情報科学を統合した分野で「地域に密着したデジタル化・脱炭素化に貢献する人材育成」を行う。
応用情報学の一部として生物分野を扱う。
入学定員は90人。
新学部の設置で、既存学部を統合。
現在の環境ツーリズム学部と企業情報学部を仮称「社会経営学部」にする。
「経営イノベーション学科」と「地域サステナビリティ学科」の2学科を設置。
経営イノベーション学科は、イノベーションを継続的に起こす産業・事業の担い手を育成。
地域サステナビリティ学科は、環境共生・交流などによるサステナブルな地域の担い手を育成する。
入学定員は150人。
社会福祉学部は継続。
大学院には、現在の総合福祉学に加え「仮称・「環境・情報科学」(入学定員13人)」を設置。
ここまでが、学部改革第1期。
第2期は、2030年前後で「社会福祉学部」と「総合福祉学研究科」の教育研究内容の整合性を図る。
社会福祉学部入学定員150人から95人にする構想。
学部改革第1期では、学部全体定員が現在の1360人から1560人に増加する。
理工系学部校舎整備に併せ、学生食堂などの機能を新校舎に移転し、既存校舎は建物ごとに機能を集約、一部改修を行う。
新校舎は、1号館階段教室部分を解体して新校舎の用地とする。
鉄骨造6階建、6800㎡。
景観に配慮して「信州の鎌倉」「日本遺産の認定」を設計のコンセプトに含める。
大教室、学生ラウンジ、産学官連携施設、食堂・売店、ワークショップ、アトリエ、実験室、オープンラボ、研究室、院生室など。
環境配慮では、従来の建物の年間消費量の50%以上を削減する「ZEB Ready」、20kWの「太陽光発電設備」を想定。
一部取り壊す1号館は一部改修し、事務機能の集約、理事長室、学長室、応接室など。
2号館も事務室移転で一部改修。
4号館も情報処理学習機能を5号館に移転するため一部改修。
機能移転される5号館も一部改修。
6号館も事務機能集約に伴い研究室集約のため一部改修する。
建設は、短期にするため基本設計からの「デザインビルド方式」。
令和5年度春からプロポーザル準備、運営、基本設計と実施設計に1年2カ月。
2025年から新棟などの工事を始め、新棟の全体のオープンは2027年度。
事業費には、大学保有基金42億円、借入金、国県市からの補助金で総額60億円を見込む。