ニュースの力で地域を良くする新聞社
東信ジャーナル

新聞購読のお申込みお問い合わせ

◇おことわり/催し等は新型コロナウイルス感染症対策のため中止または延期の場合がございますので主催者等にご確認ください。

上田千曲高校の工藤俊佑さん制作「ユニバーサルカッター」が最高賞を受章!「長野県発明くふう展」高校生の部

テーマ:ひと

【ユニバーサルカッターを持つ工藤さん】

 上田千曲高校電子機械科3年の工藤俊佑さんが制作した「ユニバーサルカッター」が第49回長野県発明くふう展、高校生の部で、最高賞の”関東経済産業局長奨励賞”を受賞した。
同くふう展は、一般社団法人長野県発明協会が主催。

 このカッターは長さ10㎝ほどの円柱形で、先端を下に向けると本体から刃が出て固定され、すぐに使うことができる。
先端を上に向けると刃は本体に収納される。

 刃を出す時に指先を使う必要がないため、指先の力が弱い高齢者や子ども、障がいのある人でも安全に使うことができるユニバーサルなデザインのカッター。

 工藤さんは同居する70代の祖母が力の必要な作業が難しくなってきた様子を見て発案。
 「人の役に立つものを作りたい」と、共同研究者の級友3人とともに課題研究の授業で取り組んだ。

 刃の重さで本体内部のストッパーをスライドさせ、ストッパーボールで固定するしくみ。
試行錯誤を繰り返して設計し、3Dプリンターで製作した。
「図面では成功しても、実際に作ってみないと動きの確認ができないのが難しかった」という。

 工藤さんは「思いが形になった達成感は大きい。刃をフォークやスプーンに替えれば、箸が使いづらくなった高齢者にも使ってもらえる。地域福祉に貢献できるよう学びを深めていきたい」と前を向く。